新幹線停車駅の駅名は、名古屋市は「名古屋」、京都市は「京都」、広島市は「広島」といった具合に、とてもわかりやすいのですが、福岡市の新幹線停車駅の駅名はなぜか「博多」となっています。
まず、「福岡市」という地名は明治22年の市町村制度施行により付けられたものです。
江戸時代、那珂川の西側を「福岡」、東側を「博多」と呼び、福岡は武士の住む町、博多は商人の住む町という大まかな住み分けが行われていました。
明治22年の市町村制度施行で、福岡エリアと博多エリア・その周辺をまとめて福岡市と名付けられたものの、翌年に博多部選出議員から博多市に改称してほしいという申し出があり、福岡市か博多市か投票で決定することとなりました。
結果、わずかな差で福岡市の票数が上回り、そのまま福岡市とすることになりましたが、その代わりとして当時開通したばかりの鉄道の駅名が博多駅と名付けられました。
博多駅はその後も発展を続け、新幹線が開通するなど福岡市の中心駅となっていきました。
そういった流れで新幹線の停車駅は「福岡駅」ではなく「博多駅」という名称になっています。
もし投票で「博多市」の票数が上回っていたとしたら、逆に、現在の博多駅は「福岡駅」になっていたのかもしませんね。
<引用サイト>
フクリパ(https://fukuoka-leapup.jp)山田全自動「福岡あるある」